【冷やし中華のきゅうりはどう切る?】
暑い日が続きますね。
料理にも「涼」を求めてしまいます。
冷やし中華率、上がりませんか?
さて、メルマガでは、
せん切りの切り方を特集にしてお話ししています。
冷やし中華は、
きゅうり、ハム、錦糸玉子
せん切りのオンパレード。
今日は、これまでのメルマガで
お話しした内容を集結して、
冷やし中華のせん切りを美しくしようという
料理本では絶対書いていない
マル得なお話をします。
・・・・・・・・・・
こんばんは。
サイエンスクッキング プロデューサー
木村万紀子です。
前回、前々回のメルマガでは、
にんじんのせん切りのお話しをしました。
にんじんのせん切りのパターン
パート3にいっちゃう前に、
きゅうりではどうなのよ?
という話をします。
にんじんときゅうりでは、
せん切りの考え方が違うのです!
前回のメルマガでご説明した
にんじんのせん切りの仕方にも、
「当たり前すぎて、深く考えたことがありませんでしたが、
せん切りって深い・・・と
切り方を見直すきっかけになりました」
というお声をいただきました。
▼ バックナンバー ▼
その1
https://science-cooking.com/?p=1948
その2
https://science-cooking.com/?p=1973
今日は、この切り方を知ったうえで、
さらに、きゅうりのせん切りについて
ひも解いてみたいと思います。
さて、プロのにんじんのせん切りには、
いくつかあるお話しをしました。
にんじんを細切り(せん切り)する
というレシピでは、
和食と中華の料理人は、
切る手順がほとんど同じで、
できたものは、写真の左。
洋食のシェフは、写真の右。
明らかに見た目が違いますが、
どちらも細切りです。
では、きゅうりは、どうでしょう。
この和食・中華のやり方では、
どの料理人も切らないと思います。
なぜかというと・・・
きゅうりのせん切りを同じようにすると、
ある問題点があるから!
では、あえてそれをやってみましょう。
①長さをそろえるために、
まずは5センチくらいの長さに切る。
②縦に薄切り。
③それを細く切る。
私はかつてこの切り方をしていました。
しかし、
調理師学校で勤務していた時代、
中華の先生にこう教えてもらいました。
確かに長さは同じになるけれども、
種ばかりのせん切りができて、
皮がついたシャキっとしたせん切りと、
種の部分のぐにゃっとしたせん切りができて、
なんともバランスが悪い!
これには、
なるほど~と思いました。
教えてもらってからは、
こちらの切り方をするようになりました。
<切り方 その2>
①斜め薄切りにする。
②それを縦が長くなるように並べて
細く切る。
こうすると、
長さはそろわないですが、
きゅうりのせん切り1本1本に、
必ずきゅうりの皮のかたい部分が入るので、
シャキシャキした食感が、
どのせん切りきゅうりにもあるのです。
どちらが正解とは言いませんが、
切り方一つで食感が変わるのです。
料理って、おもしろいですよね。
次回は、ハム、錦糸卵のきれいな切り方を
お話しししてから、
せん切り特集の最後、
和食の世界だけに存在する
せん切りの方法をお話ししますね。
・・・・・・・・・
【レシピのいらない料理術】
1DAYレッスンのご案内
本日は10名の講師陣の中から、
安田敏章講師のレッスンをご紹介します。
安田講師は、
北海道のペンションで10年間
イタリアンを作っていたシェフです。
「レシピのいらない料理術」は
レッスンで習ったものが
誰でも、
全く同じように、
家の台所で、同じものが作れる
その再現性がスゴイ!
しかも、冷蔵庫にその日にある材料で、
どんどん置き換えて、
レパートリーを自分で広げて作れる!
この点に感動して、
このメソッドを伝えています。
facebookを利用されている方は、
安田敏章講師のタイムラインを見てくださいね。
この置き換え術が、果てしない。
1つ安田講師から料理を習ったら、
どんだけ、材料を入れ替えて、
この一品を何十品にも広げてくれるんだ!?
とワクワクすると思います。
・・・・・・・・・
前回(8月2日)のレッスンの後の
安田講師のFacebook投稿より
▽ ▽ ▽
大活躍させてくれました。
メニューが食卓に並んでる!
料理が好きでやまない、
安田講師のお話しは、
その場にいる参加者みんなに
「料理がわかるって面白い!」
という魔法をかけてくれます。
そして、安田講師のレッスンには、
いつもマダム(奥さま)が一緒で、
温かい雰囲気でお二人でお迎えしてくれて、
とっても心地いいんです。
おいしい料理は、
シアワセを運んでくれる
それを自分の手で、今日から台所で実践!
と、やりたくて仕方ない気持ちになって帰れますよ~。
・・・・・・・・・・