【弁当箱を夜洗うときのニオイが激減!】
お弁当を作るときに、 みなさんが気を遣うことは何ですか? 私は一番に考えるのは、 「汁もれしない」ということです。 このトンカツおいしそう~と口に運ぶと、 となりのキュウリの酢の物の汁を 衣が吸いまくってい …
お弁当を作るときに、 みなさんが気を遣うことは何ですか? 私は一番に考えるのは、 「汁もれしない」ということです。 このトンカツおいしそう~と口に運ぶと、 となりのキュウリの酢の物の汁を 衣が吸いまくってい …
「晩ごはん何にしよう?」 毎日必ず、頭をよぎりますよね。 一昨日から、Facebookで30日間シリーズの投稿を始めています。 【晩ごはん何にしよう?vol.1】 冬の寒い日は温かい汁物がうれしい。 みなさんは、和食の汁 …
新米の季節って、ご飯が格別においしい。 古米から切り替わったときの おいしい~の感動ったら。 白いご飯、味噌汁、 心と体に染み渡るようなおいしさを感じたとき 日本人のDNAだなぁって思います。 新米の感動が、少しでも長く …
今年はさんまが高値といいますよね。 産地直送のさんまをいただいて、 本日の夕食は、さんまの塩焼きでした。 刺身もOKなさんまだったので、 ちょっと焼き時間を短くして 生ギリギリに火を通して、 ジューシーなさんまを楽しみま …
本日9月9日は、 重陽の節句です。 五節句(1/1,3/3,5/5,7/7,9/9)のうち、 今では重陽の節句だけがすたれてしまっていますが、 昔は最も盛んにお祝いされていた節句です。 節句にはそれぞれ決まった料理を食べ …
せん切りには、いろんなやり方があるんだ~! にんじんのせん切りは、特集でこのような話をしてきました。 第一弾洋食の切り方https://science-cooking.com/?p=1948 第二弾和食や中華の切り方ht …
暑い日が続きますね。料理にも「涼」を求めてしまいます。 冷やし中華率、上がりませんか? さて、メルマガでは、せん切りの切り方を特集にしてお話ししています。 冷やし中華は、 きゅうり、ハム、錦糸玉子せん切りのオンパレード。 …
夏といえば、ビール!枝豆! 突然ですが 「枝豆を、どうやってゆでていますか?」 と言われたら? え?塩ゆで・・・だけど? 「沸騰した湯に、塩をパパッと入れて、枝豆をゆでています。」 という方は、 ぜひ、この無料ダウンロー …
にんじんをせん切り(細切り)にする。 そう料理の作り方に書いてあったら みなさんは、どのように切りますか? まずは、私ならこうするという いつものやり方を 思い浮かべてみてください。 実は、 3種類切り方があります。 & …
今が旬の新しょうが 材料はこれだけであっという間にできる「新しょうがご飯」の作り方をご紹介します。 新しょうがご飯を口にしたことはありますか? 料亭で出てくる、今が旬の炊き込みご飯です。 新し …