【七夕の晩ごはんは〇〇ですよね♪】
突然ですが、みなさん
今日の夕食は何を食べましたか?
今日は、七夕。
七夕の行事食って、ご存知でしたか?
・・・・・・・・・・
こんばんは。
サイエンスクッキング プロデューサー
木村万紀子です。
七夕の日は「そうめん」を食べます。
え~!?なぜそうめんなの?
と思われる方も多いでしょう。
ひな祭りにはハマグリのお吸い物、
こどもの日にはちまきや柏餅、
に比べると、認知度が低い・・・。
そうめんが行事食となった理由を話し始めると、
長くなって本題にいけないので、
メルマガの最後におまけをつけました。
そこも気になっちゃう~という方は、
ご覧くださいね。
さてさて、
今日、そうめんを食べ損ねた~という方も、
これから夏の間、どの家庭でもきっと、
そうめんが食卓に上がる率がぐんと増えますよね。
そこで、おいしく料理するコツをご紹介しましょう。
ところで、みなさん、そうめんをゆでるときに
「差し水」をしますか?
「差し水」とは、麺をゆでていて、
湯がふきこぼれそうになったときに、
おたま1杯くらいの水を入れて、
沸騰を抑えることをいいます。
そうめんだけでなく、乾麺のうどんでも、
パッケージに書かれているゆで方に、
「差し水を入れましょう」と書かれているものを、目にすることがあります。
古くから、こうするとおいしくゆでられると伝えられてきた方法だし、
正直言って効果のほどはわからないけれど、
とりあえず差し水しておこうと、
そうしている人も多いのでは?
↓ ↓
差し水は、湯の温度を下げるために行います。
麺は、熱伝導で、
表面から中心部へと、熱が伝わり、
同時に水がデンプンに吸収されて、
火が通っていきます。
うどんのように、麺が太いほど、
ゆでている間に、
表面は十分やわらかくなっているのに、
中はまだかたい
といった、火通りの差が、生じます。
このままゆでていくと、
中心に火が通るころには、
表面はやわらかくなり過ぎてしまうということが起こります。
そこで、
差し水で湯の温度を下げると、
表面に火が通るのをいったん抑えつつ、
中心部にはその間にも熱伝導で熱がしっかり伝わっていくので、
表面と中心の火通りの差が小さくゆであがるのです。
↓ ↓
では、科学の目で見て、
そうめんに差し水は必要だと思いますか?
明日のメルマガで、お答えしますね。
::::::::::::::::::::
■おまけ
なぜ、七夕の行事食は「そうめん」?
ブログにその意味を書いたので、ご覧くださいね。
http://ameblo.jp/ryourinou/entry-12290589812.html
::::::::::::::::::::