【ゆで卵の殻をきれいにむきたければ●●の卵を使う】

こんにちは。
サイエンスクッキング プロデューサー
木村万紀子です。

今日もご開封いただき、うれしいです。

3月というのに寒いですね。
昨日は、奈良でも雪がちらつきました。

今日は、
春爛漫の食材の話題を予定していましたが、
急きょ書き換えて「おでん」の話題から。

みなさんは、
おでんの具で何が一番好きですか?


<おでん人気ランキング>
 (一正蒲鉾調べより引用)

1位 だいこん(84.4%)
2位 たまご (60.9%)
3位 こんにゃく(46.9%)
4位 もち入りきんちゃく(30.0%)


調査の手法によって、
3位と4位が逆転することがありますが、

だいこんとたまごの人気は不動ですね。

私はたまごにからしをつけて食べるのが好きで、
うちは、たまごの個数が異常なほど多い
おでんだったりします。

______________


さて、おでんにするゆで卵を準備する時、

ゆで卵の殻をむこうとすると・・・・・・

殻の内側の薄膜とくっついて、
む、むけない!(汗)

そして、何とかむけたとしても、
卵の表面がボロボロになってしまった経験はありませんか?


ぼろぼろゆで卵.jpg

いつもきれいにむけるのに、
今日に限ってうまくむけないのはどうして?
となげきたくなりますよね。


そうなんです。毎回むけないわけではない。

ただ、おでんを作るときに、これがよく起こるという方がいらっしゃったら、それはスーパーで卵を手にする時からこうなる運命だったのです。

卵パック.jpg

結論からいいますね。

実は、
ちょっと鮮度が落ちた卵のほうが、
つるんとむけるのです。


鮮度のよい卵こそ良い
というのが常識だと思いますが、

ゆで卵の殻をきれいにむきたいのであれば、 
その常識は捨ててください。

「産卵後1週間の卵」
が良いとされています。



だからといって、1週間後におでんをしようと、卵を買っておくということはしませんよね。

しかも、おでんは卵の味がストレートに出るから、

今日おでんをしようという日に、
スーパーで、いつもよりも値段の高い、
鮮度のよさそうな、こだわりの卵を手にしてしまっていたりして。

それが、失敗の原因です。

そういった良質の卵は、
産卵後1週間経っても、
まだむけないことがあります。
鮮度のよさが続いているのです。

良質の卵を使いたい場合には、
買ってきてから、
冷蔵で1週間以上経過したものを使いましょう。

または、常温保存にすると、
3日くらいに短縮できます。


その準備はなかなかできないですよね。

今日卵を買って、おでんにしたい場合がほとんどではないでしょうか。

あえて「特売の卵」を買うことをおすすめします。

(大きな声では言えませんが、ちょっと鮮度が落ちているくらいがちょうどよいということです。)


●なぜ、産卵後1週間経過した卵がよい?


ここからは、
酸性・中性・アルカリ性の話になります。

まず、卵白自体はアルカリ性なのですが、
産み立ての卵の卵白は、
pHが低くて中性寄りです(pH7.5)。

日数が経つにつれて、どんどん
pHが高いアルカリ性になります(~pH9.5)。


卵白のpHが低いと、加熱した際に、
殻の下にある薄膜と卵白が癒着(ゆちゃく)
してしまうのです。


だから、鮮度がよいものは、
薄膜と卵白がくっついてむけないのです。

__________

ちなみに、生命の神秘ってすごい。

何で産み立ての卵の卵白のpHが低いのか。

まず、産み立ての卵の中には、
鶏の血液中の炭酸ガスが溶け込んで、
炭酸ガスが充満しています。

炭酸ガスは水分に溶けると酸性を示すため、
卵白のpHを低くします。
それで微生物が侵入したり、
繁殖するのを防いでくれる役割をしています。

(ちなみに、酢で漬け込むと腐りにくいといいますよね。それは酸性で微生物が繁殖できないから。同じことが起こっている感じです。)

この炭酸ガスは、保存しているうちに
殻の小さな穴(気孔)から抜けていきます。
それで、卵白のpHが保存中に徐々に高くなっていくのですね。

 

Pocket