【車会社のコショウ挽き!?~コショウ特集vol.2】

コショウは粒を買って
コショウ挽きで挽きたてを使うだけで、

インスタントコーヒーと、
豆を挽いて淹れたてのコーヒーを飲むのと、

同じくらい違いが出るのですよ。

しかも、そのコショウがおいしかったら
はまります!

・・・・・・・・・・

おはようございます。

サイエンスクッキング プロデューサー
木村万紀子です。

たかがコショウ?
いやいや、されどコショウ。

塩を変えても、
家族は変化に気づいてくれない
ということは、
まぁ、確かにあるかもしれない。

でもね、
コショウは全然違う!

コショウがおいしくて、
食べたらズキューン!!

これは、2つの要素があります。

1つ目は、
コショウそのものがおいしいこと。

前回のメルマガでは、
おすすめの一つをご紹介しました。
 ▽  ▽
https://science-cooking.com/?p=1771

これが一番重要だな。

で、コショウにはまった人には、

2つ目は、
コショウ挽きがいいと、
もっとおいしくなる可能性があるよ~

と伝えています。

私のお気に入りの一つは、

pujo.png

フランスの車のメーカー
PEUGEOT(プジョー)

のコショウ挽きです。

(車の写真はPEUGEOTのHPより引用)

車会社のPEUGEOTが、

うちのロゴ入りの
キャップやTシャツってかっこいいでしょ?

みたいな感覚で

ペッパーミル(コショウ挽き)を
作っているわけでは決してありません。

PEUGEOTは、

車を生産し始めるより
ずっと前から、

コショウ挽きを作っているのです。

1800年代から!

その後に、自転車、自動車が作られるようになったのですよ。

なぜ?って、

PEUGEOTは、創業当時は、
製鋼の作業所だったのです。

のこぎり、ばねを作っていました。

そこから金属部品の、

コーヒーミルを1840年に作り出し、
金具のグラインダー構造が研究されて、

1874年に
ペッパーミル(コショウ挽き)にも応用され、

事業を拡大していったのです。

私はこのストーリーを、
調理師専門学校で働いていたときに知った
20代の前半

プジョーのコショウ挽きにあこがれて

すっごく欲しくて!

せっかくだから本場で買いたくて。

パリに旅行したときに、

マドレーヌ広場にあった
エディアールで、
限定品のプジョーのコショウ挽きを買いました。

20数年経った現在も
毎日使っています。

プジョーのものは、

挽き具合にばらつきがない。

安~いミルは、
細かいのが出るはずなのに、
ボロッと粗い粒が出てきたりするのですよ。

それが、年月が経っても変わらない。
ここがすごいところ。

そして、

すり潰しながら細かく挽く

臼みたいなこの金具が決めてなのです。

だから、挽いたコショウから
持続性のあるいい香りが出るのですよね。

プジョーのこしょうひき.JPG

(20年以上経っている、私のミルの底)

よりこだわるなら、
プジョーは間違いないですよ。

西洋料理の料理人の間では、
よく知られている話で、

多くのレストランで、
プジョーのコショウ挽きはスタンダードです。

プジョーは今では、
車部門と、ミル部門で、
会社組織を分けています。

そのため、
単に、「プジョー」「PEUGEOT」
で検索して、検索トップに出てくる
HPを見に行っても、

車のことしか書いていません。

プジョーのミルのHPはコチラです。
 ▽  ▽
http://peugeot-mill.com/

ただね、このHPの

ミル プロダクツ
 ▽  ▽
http://peugeot-mill.com/mill/

のページを見て、詳細ページをあけると、

コショウ挽きだけで、
こんなに種類があるの!?

とワクワクどころか、

もしかすると

「選べない・・・」

とマニアックさについて行けなくて
買う気になれないかも(笑)

プロの料理人がこぞって買うわけだから
そういうHPなわけ。

というわけで、
その中でも、家庭用で使うなら

値段と機能性で、これがおススメ
というのを、
次回のメルマガでは紹介しますね。

   つづく

・・・・・・・・・・

レシピのいらない料理術

認定講師の安田敏章さん

明日11/7(土)大阪
11:00~14:00

1DAYレッスンを開催します!

かつてペンションで10年
イタリアンを作っていた料理人である
安田さんが、

「レシピのいらない料理術」
の1DAYレッスンに来られた2年前

「僕の求めていたのはコレです!
 料理の法則、再現性あるレシピ。
 これはすごい!!」

と感想を興奮気味に言ってくださったことが
私は忘れられません。

安田さんより、1DAYレッスンを
プロフィールとともに
ご紹介してもらいますね~

 ▽  ▽  ▽

■レシピ本を見ながら作るけど味が決まらない

■毎日ネットで検索するのがつかれる

■美味しくできても次また作れない

■レパートリーが広がらない

■そもそも料理に対して苦手意識がある
 
 
そんなお悩みありませんか?
 
 
「レシピのいらない料理術」
認定講師の安田敏章です。
  
 
このお悩み、3時間で解決できます!
 
 
実はこれ、
私が悩んでいた事なんです。
 
私自身、
物心ついた頃から料理上手な母や祖母と一緒に
台所に立って手伝いをし、

小学校高学年や中学校ぐらいからは、
レシピ本片手に気になる料理を作ってました。

 
その後もレシピ本が先生。
いわゆる独学です。
 

特に北海道でペンション経営を始めてからは、
あれやこれや何冊、いや何十冊のレシピ本を
買ったことやら(笑)

端から端まで作っては、
なんとかレパートリーを
増やしてました。
 
 
けど・・・
同じようなレシピでも、
 
・本によって手順や調理方法が違ったり
・調味料の分量が全然違ったり
・レシピ通りに作っても手直ししたり
 
なんだかモヤモヤが晴れないまま。
 
 
独学なので基本の「き」が出来てないからでは?
と思い、料理教室にも通いました。
 
お米のとぎ方や魚のさばき方の様な基本から
一流シェフによる特別講座まで。
 
お陰様でとても勉強になりました。
 
 
とは言え、
一般的な料理教室では、
1食分の献立を教える事が多いですよね。
通い続けると手持ちのレシピは増えていきます。
 
ただ・・・
自分で献立を考えたり、
レパートリーを広げる方法は身に付きにくいのも。
 
 
 
そんな時に「レシピのいらない料理術」に出会い、
 
「これこれ!」
「こんなのが欲しかった!」
 
まさに目からうろこ!
 
 
悩みだった、
 
■レシピを見ながら作るけど味が決まらない・・・
■毎日ネット検索するのがつかれる・・・
■美味しくできても次また作れない・・・
■レパートリーが広がらない・・・
■そもそも料理に対して苦手意識がある・・・
 
一気に解決!
 
 
最近では、
ほとんどレシピ本やネット検索はせず、
冷蔵庫の中身を見てメニューを決めてます。
味見をしない事もしょっちゅう。
 
そしてそして、
苦手でほとんど作ってなかった、
和食と中華料理の比率が高い高い。
 
 
なぜこんな事が可能か?
料理を教えるのではないから。
 

えっ?

 
「レシピのいらない料理術 1DAYレッスン」は
一般的な料理教室のように、
みんなで調理をするのではなく、
 
見て、聞いて、試食をしてもらうだけ。
 
それだけで料理が上手くなるレッスンなんです。
 
 
当日は「和食の黄金比率調味料」を使い、
なぜ私の悩みが解決したのかを
体験していいただきたいと思います。
 
 
かたぐるしい講義ではないので
安心してお越しくださいね。
 
 
【開催日】12月7日(土)

【時 間】11時〜14時(予定)

【場 所】大阪市玉造のキッチンスタジオ
https://science-cooking.com/?p=644

【受講料】8,800円(税込)

【持ち物】筆記用具のみ

お申込みご希望の方は、

直前でもOKとの了承を
安田さんから得ていますので

(紹介するのがギリギリになって、
ごめんなさいデス)

①お名前
②メールアドレス
③電話番号

をお書き添えの上、
本メールにご返信ください。

・・・・・・・・・・

美味しい料理を食べることが好きな人から、

「料理が好き、知ると面白いよー」が
ビンビン伝わる講座になると思います。

「レシピのいらない料理術」は、
講師のお一人お一人が、

私の考案したメソッドをそのままに、
かつ自分色を加えて
さらに面白い講座にして、

世に送り出してくれています。

私のレッスンより、おススメー!って言いたい!!

 

Pocket