【かんぴょうをもらったけれど、どうしたらいい?】
お母さんやおばあちゃんが作ってくれる
〇〇〇が食べたいなぁ。
みなさんにとっての〇〇〇は何ですか?
母や祖母が作れて、
自分が作れない料理。
それって「作れない」のではなく
「作り方を知らない」
から作ったことがないだけ
ではないでしょうか?
さて、この一週間は、
『乾物をおいしく食べよう』がテーマ。
本日は、(きましたね~)
かんぴょう です。
いざ、かんぴょうをどうぞと手渡されると、
「え~と・・・(しーん)。
これって、どうやって煮るの?」
となりませんか??
・・・・・・・・・・
こんばんは。
サイエンスクッキング プロデューサー
木村万紀子です。
いやぁ、そもそもかんぴょうって、
不思議な食べ物ですよね。
「何からできてるの?」
という方が多いのではないでしょうか。
ゆうがおの実 が原料なのです。
(小野口商店HPより引用)
ちょうどこれから7月に入ると、収穫期。
すいかみたいに大きくなります。
この皮をむいて取り去った後、
まるでりんごの皮を一周むくように、
ゆうがおの実をくるくるさせながら
むいていくので、
ひも状になるのです。
それを乾燥させて、保存性をよくしたのが
かんぴょう というわけですね。
くるくるむいていくから、
1本が長~い。
以前、
キッズの料理教室で使った時に、
子供が縄跳びみたい~と
(確かに)
「かんぴょう煮るなんて、簡単よ」
と、たとえ誰かに言われたとしても、
いやいやいや、
煮る以前がわからない。
このままいきなり煮汁に入れるわけではないでしょう?
そう!
これが乾物に手を出せないところなのですよ。
そこを今日はクリアにしましょうね。
スーパーで売っている
白いかんぴょうは、
煮汁で煮る前に、何をしておくとよいのか
そこをご紹介しますね。
①2分くらい水につけて
少しやわらかくしてから
②かんぴょう(50g)に対し
塩(小さじ1弱)入れて
もみもみ。
30秒はもんでください。
③塩を洗い流し、
5分ほどゆでます。
5分ほどゆでます。
これで独特のニオイが取れて、
やわらかく食べられます。
あとは煮汁で煮るだけ。
な~んだ、そうなのか。
みなさんには「情報」がなかっただけ。
知ると、結構カンタンにできそう。
・・・・・・・・・・
先日は、レシピのいらない料理術の
受講生の方との実践会で、
「太巻きをやってみたい」という声が上がり、
一人一人作ってみました。
・かんぴょう
・干ししいたけ
・玉子焼き
・きゅうり
が材料。
(受講生さん 作)
乾物さえストックしておけば、
今日の雨みたいな日に、
買い物に行かずして、夜ご飯ができちゃいますよ。
===実践です☆===
「かんぴょうを甘辛く煮てみよう」
<材料>
かんぴょう・・・40g(1袋)
水・・・200~300㏄
(ひたひたにつかる量)
濃口の黄金比率の調味料・・・130㏄
さとう・・・大さじ2
<作り方のポイント>
かんぴょうは上記の下処理をしてから
この煮汁で15分
落としぶたをして煮るだけです。
<味付けについて>
体験講座を受けていないので、
黄金比率の調味料がおうちにない~
という方は、
という方は、
しょうゆやみりんなどで
肉じゃが4人分を作るイメージで
まずは調味料を入れてください。
それに砂糖大さじ2をプラスして、
甘目に煮上げるとおいしいですね。
かんぴょうだけで、
細巻きのかんぴょう巻きもできるし、
刻んでちらし寿司の具のひとつにもできます。
もっと薄味で煮ると、
玉子とじもできるのですよ。
どこか母の味、祖母の味の
「かんぴょう」が自分で煮れるようになると、
料理がデキル女になった気がしませんか?
こういうほっとするような味、
作れるようになると、
家族に喜んでもらえそうですね。
家族に喜んでもらえそうですね。