【たったこれだけで薄焼き玉子がなめらかに】

こんにちは。

サイエンスクッキング プロデューサー
木村万紀子です。

薄焼き玉子のこれまでの特集をご覧になって、
みなさんに役立つヒントはありましたか?


レシピ本ではもちろんのこと
ここまで手厚く教えてくれませんよね。

でも、みなさん、料理のこういった「ささいなこと」を知らなかったばかりに、つまずいていたり、もやもやしていたりすることってありませんか。

せっかく美味しいちらし寿司を一生懸命作ったのに、
錦糸玉子がぐちゃっとなったり、太くしか切れないと、自分でもちょっとがっかり・・・とかね。


それが、私のたった一言のアドバイスで、
「そんな簡単なことで、上手に焼けるようになるの!?」と驚いて、

やってみたら、
本当に一発で上手にできちゃった。

そんなもんですよ!


私の講座の受講生さんを見ていると、

「私でも、すぐにうまくできた!」

とみなさんおっしゃるのです。


ということは、

もしあなたが日々台所に立って料理している方であれば、
技術は今のままで十分。

スポーツみたいに、今から料理の特訓をする必要なんてないのです。


「正しい情報」を今のあなたの状態を見て、
的確に教えてもらえさえすれば、
今日からすぐにできるのです。


もし、料理にニガテ意識や、憂鬱~な気持ちがあるのだったら、もったいない!


こんなに簡単なことで上手くなるんだと実感でき、
「美味しい~」
って食べた家族や友人が喜んでくれたら、

すぐに楽しくって仕方なくなりますよ。


なるべくみなさんの疑問を拾って、
メルマガでコツをお伝えして、
喜んでいただきたい気持ちで続けていますが、

やっぱりマンツーマンでお話しさせてもらうと、全然違うのですよね。
その方のお悩みにダイレクトで答えられますから。

料理の悩みを解決したいみなさん、
講座でお話ししましょう!!



さて、今日のお悩み解決といきましょう。

<お悩み5>

卵の表面がなめらかに焼けない。


まずは、火が強すぎると、湯が沸騰したみたいに、ボコボコの泡ができます。

それは弱火で焼いてください。


私が今から説明するのは、
そんな大きなボコボコではなく、

この写真の2枚の薄焼き玉子ほどの違いのこと。

明らかに、右のほうがつるんとしていますよね。

並べて比較.JPG

まず、フライパンを加熱する。

温まったら油を入れる。

油が温まったら、

溶き卵をそのまま入れていませんか??

そのまま入れると、
写真左のように、でこぼこなります。

必ず、油を入れてから、
キッチンペーパーで全体にのばして、

余分な油は吸い取ってください。

これだけのことで、
表面がなめらかになりますよ。

次回は、薄焼き玉子を細くきれいにきるコツをお届けします。お楽しみに♪

 

Pocket