【最小限の材料で、うまい鍋を】
【最小限の材料で、うまい鍋を】
「今日は鍋にしよう」
というときに、
思い浮かべる鍋は、何鍋ですか?
鍋といえば・・・
「寄せ鍋」
を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
肉、魚介、野菜、豆腐製品、きのこ・・・
たくさんの具材を入れないとおいしくならない。
というイメージがありませんか?
いろんな具材から、出るうまみが、
鍋だしをおいしくする、と。
・・・さて・・・
今日は「鍋だし」の話です。
「寄せ鍋」は、いろんな具材から出るうまみで、
鍋がおいしくなるということについて
ちょっと考えてみて欲しい。
そのときのだしは、
「水と昆布」を火にかけたものがベースになっている
昆布だし。
昆布だけのうまみ。
だから、肉や魚介から出たうまみで、
だしをおいしくする必要があるのです。
で、材料をいろいろ取り揃える。
とすると・・・
12月のメルマガでもご紹介した
<鶏だし>は?
★<鶏だし>の作り方★
①鍋に、油をしいて
玉ねぎ、しょうが、手羽先を炒めて、
②水を入れて、酒、塩を入れて、コトコト煮る。
※手羽先の場合は、仕上げに肉をさいて、戻し入れるとうまみが広がります。
(私は、手羽先のこってり派だしが好き)
③塩+しょうゆ+みりんを好みで入れて、味つけ。
★ ★ ★
こうして、鍋だしに肉を入れてうまみを出しておけば、
「具材の種類が少なくても、
鍋はおいしい♪」
と思いませんか?
逆転の発想です。
実際に、鍋をするぞ!
と材料を買いに行くと、
白菜をはじめ、いろんな野菜が中途半端に残ったりしませんか?
たまには、シンプルに作ってみるのも、いいかも~。
具材の種類をぐっと減らしてもおいしいなと思った、
最近の我が家の鍋は、
《白菜のミルフィーユ鍋》
白菜と豚バラ肉(薄切り)のみ!
彩りに豆苗(とうみょう)
① 白菜と豚バラ肉を重ね
② 一口大に切り
③ 切り口を上にして鍋にぎゅうぎゅう詰めに並べて
④ 鍋だしを注いで煮る
と何とも、シンプルで簡単。
豚バラ肉が豆苗とも合います。
《モツ鍋》
鍋を囲む全員が「おいしい」「うま~い」以外の言葉を発せず、もくもくと食べたモツ鍋。
具材は、
キャベツ、ニラ、もやし、牛モツ。
締めにはラーメン!
鍋だしがおいしくて、一滴も残りませんでした。
**********
鍋って、準備がラクだから、
この時期、何かと鍋をしたくなりますが、
とはいえ、家族から
「えぇ~ また、鍋かぁ~」
と、ちょっとがっかりした声でつぶやかれると、
なかなかできないですよね。
それって、
鍋がワンパターンに陥っているのかも
それでは、飽きてしまっても、仕方ない。
鍋のバリエーションを増やせば、
「お!今日は何鍋?いいね~」
となるはず。
次回のメルマガでは、
タイプが違う鍋だしを作ってみましょうね。
【東京で1DAYレッスン開催決定】
新い年になり、
気持ちも新たに、
「レシピのいらない料理術」
1DAYレッスンを開催します。
一発目は東京ですることに決定!
今年は、全国をどんなスケジュールで回ろうかと考えてワクワクしています。
札幌、東京、名古屋、大阪、福岡で昨年は開催しましたが、
あと数都市増やしたい♡
2023年1月22日(日)
13~16時半
四谷のワンキッチン
が会場です。
¥11,000
新作の案内で~す。
申込フォームはまだできていないので、下記フォームからお申込みをお願いします。
ご案内
↓ ↓ ↓
https://science-cooking.com/?page_id=6290
申込フォーム
↓ ↓ ↓
https://www.agentmail.jp/form/ht/11831/1/
「たった3時間で、
私にも味付け革命が起こるの?」
東京は行けないわという方も
まずは読んで欲しいな♥
レッスン後の私の個別フォローで、必ず今日よりおいしく、ラクにできるようになります。
こうなったらいいなという未来を
ニンマリ思い浮かべながら、お越しください。
待ってます♡