次の鍋は、担々麺風で!(レシピつき)

こんばんは。

サイエンスクッキング プロデューサー
木村万紀子です。

メルマガを開始してから、
これだけ次のメルマガまで間があいてしまったことはなく、

ご心配してご連絡くださったみなさん、
ごめんなさい!

本の締め切りに、追われまくっていて、

徹夜、2時間睡眠、そんな毎日でした。

(現在進行形~)

大変ですね~のお言葉はいりません。

料理が好き過ぎて、
ついついのめり込んでしまって~♪

もしかすると、

《レシピのいらない料理術》

料理のコツを配信している私の姿しか
ご存じのない方も多いかもしれませんが、

私は、料理のコツの科学の本を執筆する

という仕事も持っています。

今日はそのお話しもしてみますね。

私は高校生のときに、図書館で、
試験勉強の自習の合間に、
ふらふら~と料理本コーナーに行くのが楽しみでした。

そこで、高1のときに、
『まちがい料理学』という本を手にしました。

ビビビッ!

私が料理のサイエンスと出逢ったのは、

この時なのです。

その後、料理のサイエンスが学べる大学で学び、

試験管の中で食品成分の実験などをする日々。

その中で、ふつふつとある想いが!

5歳の時から、料理天国という料理番組の

豪華絢爛な美食の世界にあこがれ続けていました。

それからは一転、その番組を製作していた

料理界の東大と言われる調理師学校で、

調理師の免許をとりました。

プロの料理人が行う、料理の工程、

ここがコツだよという説明、

「昔からこうやってきたから」
「こうすると、おいしくなるから」

がすべて科学で裏付けできると、

すごーーーい! と思いましたね。

それから、現場の料理と、

サイエンスの研究をつなぐ

橋渡しの仕事ができればいいなと、

今の仕事をしてきました。

高校の時にビビッときてから

えっ!?もうすぐ30年・・・

料理のサイエンスに、のめり込み続けています。

『科学でわかるお菓子の「なぜ?」』
科学でわかるおかしのなぜ?.jpg

 

『西洋料理のコツ』など。

西洋.jpg

著書は、中国繁体字、中国簡体字、韓国語に翻訳されて、

私は全く読めないのですが、

hanntaiphoto.jpg

アジアで広く本だけ羽ばたいています。

私も旅行に連れて行っておくれ。

さて、今は、パンのコツのサイエンスの本を執筆中。

頭の中は、パンが膨らむメカニズムで
もうパンパンです。

来年上半期に発刊しますので、

パンをうまく焼きたいな~という方は、

楽しみに待っていてくださいね♪

で、本題。

(一週間分、しゃべってしまいました)

鍋特集~!

 

次は??

と思っていました?

担々麺風の「タンタン鍋」です。

年末、人が集まると、
鍋をしようかとなりませんか?

これから、忘年会、お正月、新年会。

もう、いつもの鍋は、はっきり言って
各家庭でも冬は食べ飽きているのですよね。

そこへ来て、「また鍋?」とならないように、

ワクワクするような「鍋」をご紹介。

前回のイタリアンなトマト鍋と、

もう一つ、

中華のタンタン鍋もそろえて

お友達やご親戚をお待ちしていたら、

できるオンナじゃないですか~

(あ、読者の方には、男性の方も多いですよね。

男の料理で腕をふるってください。)

 

では、これからタンタン鍋をご紹介します。

<材料>3人分

タンタン鍋の材料290.jpg

*肉みそ

豚ひき肉(150g)

にんにく(2片)
しょうが(少量)

豆板醤(小さじ1)
甜麺醤(大さじ1)
酒(大さじ1)
しょうゆ(大さじ2)

油(大さじ1)

*だし

水(1200cc)

中華スープの素
(ペーストのものは大さじ1、顆粒のものは大さじ2くらい)

練りごま(白)(大さじ6)
ラー油(好みで)

(コクを出したい方は鶏手羽先を準備)

*具材

豚バラ肉
豚ロース肉

にら
もやし
チンゲン菜
キャベツ
白ねぎ
きのこ

中華麺

 

<作り方>

※土鍋で鍋をする場合は、鍋だしは別の鍋で作って、それを移し替えてください。

①鍋に豚ひき肉、にんにく、しょうがを入れて炒める。

②肉を端によせて、豆板醤、甜麺醤を入れて炒める。

しょうゆ、酒を加えて煮詰める。

③水、中華スープの素を入れて、10分ほど煮る。

もし、こってりしただしが好みであれば、煮始めに鶏手羽先を2~3本入れて、コトコト煮込んでください。

④練りごまを溶いて、鍋だしの完成!

 

さあ、これで、
やばいくらいおいしい鍋だし
ができました。

タンタン鍋のはじまりです☆☆

タンタン鍋.jpg

ここで鍋だしを味見をすると、
ややあっさり感じるかもしれませんが、

ここからは、豚バラ肉のエキス、
野菜のうまみが、

鍋を食べ進めるにつれて加わって、

 

最後に中華麺を入れて、
締めのタンタン麺を作るころには、
コクが出てきて、

まったり、こっくり、ピリッと辛い、うまうまのおだしに成長します。

具はお好みでいろいろ加えてもいいと思いますが、

タンタン麺の性質上、
豚バラ肉、にら、ねぎは欠かせない素材で、

味噌風味なので、
もやし、キャベツはよく合います。
味噌ラーメンに、入ってる具ですよね。

次回は、ここで使う「練りごま」って何?

という方も多いと思うので、そのお話しをしますね。

・・・・・・・・・・

「料理は公式(パターン)です!」

それを知るだけで、
料理がもっと楽に美味しくなります。

1DAYレッスンでは、

一番食卓に上る「和食」の料理の公式を、
黄金比率の調味料1本でお伝えします。

先日は、本講座のイタリアンでした。

本講座とは、1DAYレッスンで、
料理の公式ってすごい!
他のジャンルの料理も

同じくらい美味しくカンタンに作りたい

という方のための講座です。
____

我が家は毎日新聞で、
毎週月曜 料理講座
連載があって。

本講座翌日の記事は、
「豚肉のトマト煮」でした。

 なんと!

イタリアン本講座で習ったことが、

全て!
順を追って!
記事になっていて、

あまりに嬉しくて切り抜きました(*^_^*)

料理はやっぱり公式なんだ!

公式を知らないで、
算数を解くなんて、どれだけ難しいことか。

 

料理も同じですよ~

新春の1DAYレッスンのご案内

●大阪キタ 

2018年1月12日(金)
10:45~13:00

ロマンティックローズサロン
(天神橋筋六丁目駅から30秒)

ロマンチック290.jpg

●奈良

2018年1月14日(日)
11:00~13:15

さくらバーガー
(近鉄奈良駅から30秒)

2012-09-112010_59_09.jpg

レッスン詳細は

https://www.agentmail.jp/form/pg/7057/1/

レッスン風景2290.jpg

・・・・・・・・・・

<号外配信のお知らせ>

この後すぐ、起業家の方向けの
号外メルマガを配信します。

内容は、私がお世話になっている
経営者として大切なメンタルを支えてくださる方からの
無料書籍のプレゼントです。

ご興味ある方は、お受け取りください♪

・・・・・・・・・・

 

こんばんは。

サイエンスクッキング プロデューサー
木村万紀子です。

メルマガを開始してから、
これだけ次のメルマガまで間があいてしまったことはなく、

ご心配してご連絡くださったみなさん、
ごめんなさい!

本の締め切りに、追われまくっていて、

徹夜、2時間睡眠、そんな毎日でした。

(現在進行形~)

大変ですね~のお言葉はいりません。

料理が好き過ぎて、
ついついのめり込んでしまって~♪

もしかすると、

《レシピのいらない料理術》

料理のコツを配信している私の姿しか
ご存じのない方も多いかもしれませんが、

私は、料理のコツの科学の本を執筆する

という仕事も持っています。

今日はそのお話しもしてみますね。

私は高校生のときに、図書館で、
試験勉強の自習の合間に、
ふらふら~と料理本コーナーに行くのが楽しみでした。

そこで、高1のときに、
『まちがい料理学』という本を手にしました。

ビビビッ!

私が料理のサイエンスと出逢ったのは、

この時なのです。

その後、料理のサイエンスが学べる大学で学び、

試験管の中で食品成分の実験などをする日々。

その中で、ふつふつとある想いが!

5歳の時から、料理天国という料理番組の

豪華絢爛な美食の世界にあこがれ続けていました。

それからは一転、その番組を製作していた

料理界の東大と言われる調理師学校で、

調理師の免許をとりました。

プロの料理人が行う、料理の工程、

ここがコツだよという説明、

「昔からこうやってきたから」
「こうすると、おいしくなるから」

がすべて科学で裏付けできると、

すごーーーい! と思いましたね。

それから、現場の料理と、

サイエンスの研究をつなぐ

橋渡しの仕事ができればいいなと、

今の仕事をしてきました。

高校の時にビビッときてから

えっ!?もうすぐ30年・・・

料理のサイエンスに、のめり込み続けています。

『科学でわかるお菓子の「なぜ?」』
科学でわかるおかしのなぜ?.jpg

 

『西洋料理のコツ』など。

西洋.jpg

著書は、中国繁体字、中国簡体字、韓国語に翻訳されて、

私は全く読めないのですが、

hanntaiphoto.jpg

アジアで広く本だけ羽ばたいています。

私も旅行に連れて行っておくれ。

さて、今は、パンのコツのサイエンスの本を執筆中。

頭の中は、パンが膨らむメカニズムで
もうパンパンです。

来年上半期に発刊しますので、

パンをうまく焼きたいな~という方は、

楽しみに待っていてくださいね♪

で、本題。

(一週間分、しゃべってしまいました)

鍋特集~!

 

次は??

と思っていました?

担々麺風の「タンタン鍋」です。

年末、人が集まると、
鍋をしようかとなりませんか?

これから、忘年会、お正月、新年会。

もう、いつもの鍋は、はっきり言って
各家庭でも冬は食べ飽きているのですよね。

そこへ来て、「また鍋?」とならないように、

ワクワクするような「鍋」をご紹介。

前回のイタリアンなトマト鍋と、

もう一つ、

中華のタンタン鍋もそろえて

お友達やご親戚をお待ちしていたら、

できるオンナじゃないですか~

(あ、読者の方には、男性の方も多いですよね。

男の料理で腕をふるってください。)

 

では、これからタンタン鍋をご紹介します。

<材料>3人分

タンタン鍋の材料290.jpg

*肉みそ

豚ひき肉(150g)

にんにく(2片)
しょうが(少量)

豆板醤(小さじ1)
甜麺醤(大さじ1)
酒(大さじ1)
しょうゆ(大さじ2)

油(大さじ1)

*だし

水(1200cc)

中華スープの素
(ペーストのものは大さじ1、顆粒のものは大さじ2くらい)

練りごま(白)(大さじ6)
ラー油(好みで)

(コクを出したい方は鶏手羽先を準備)

*具材

豚バラ肉
豚ロース肉

にら
もやし
チンゲン菜
キャベツ
白ねぎ
きのこ

中華麺

 

<作り方>

※土鍋で鍋をする場合は、鍋だしは別の鍋で作って、それを移し替えてください。

①鍋に豚ひき肉、にんにく、しょうがを入れて炒める。

②肉を端によせて、豆板醤、甜麺醤を入れて炒める。

しょうゆ、酒を加えて煮詰める。

③水、中華スープの素を入れて、10分ほど煮る。

もし、こってりしただしが好みであれば、煮始めに鶏手羽先を2~3本入れて、コトコト煮込んでください。

④練りごまを溶いて、鍋だしの完成!

 

さあ、これで、
やばいくらいおいしい鍋だし
ができました。

タンタン鍋のはじまりです☆☆

タンタン鍋.jpg

ここで鍋だしを味見をすると、
ややあっさり感じるかもしれませんが、

ここからは、豚バラ肉のエキス、
野菜のうまみが、

鍋を食べ進めるにつれて加わって、

 

最後に中華麺を入れて、
締めのタンタン麺を作るころには、
コクが出てきて、

まったり、こっくり、ピリッと辛い、うまうまのおだしに成長します。

具はお好みでいろいろ加えてもいいと思いますが、

タンタン麺の性質上、
豚バラ肉、にら、ねぎは欠かせない素材で、

味噌風味なので、
もやし、キャベツはよく合います。
味噌ラーメンに、入ってる具ですよね。

次回は、ここで使う「練りごま」って何?

という方も多いと思うので、そのお話しをしますね。

・・・・・・・・・・

「料理は公式(パターン)です!」

それを知るだけで、
料理がもっと楽に美味しくなります。

1DAYレッスンでは、

一番食卓に上る「和食」の料理の公式を、
黄金比率の調味料1本でお伝えします。

先日は、本講座のイタリアンでした。

本講座とは、1DAYレッスンで、
料理の公式ってすごい!
他のジャンルの料理も

同じくらい美味しくカンタンに作りたい

という方のための講座です。
____

我が家は毎日新聞で、
毎週月曜 料理講座
連載があって。

本講座翌日の記事は、
「豚肉のトマト煮」でした。

 なんと!

イタリアン本講座で習ったことが、

全て!
順を追って!
記事になっていて、

あまりに嬉しくて切り抜きました(*^_^*)

料理はやっぱり公式なんだ!

公式を知らないで、
算数を解くなんて、どれだけ難しいことか。

 

料理も同じですよ~

新春の1DAYレッスンのご案内

●大阪キタ 

2018年1月12日(金)
10:45~13:00

ロマンティックローズサロン
(天神橋筋六丁目駅から30秒)

ロマンチック290.jpg

●奈良

2018年1月14日(日)
11:00~13:15

さくらバーガー
(近鉄奈良駅から30秒)

2012-09-112010_59_09.jpg

レッスン詳細は

https://www.agentmail.jp/form/pg/7057/1/

レッスン風景2290.jpg

・・・・・・・・・・

<号外配信のお知らせ>

この後すぐ、起業家の方向けの
号外メルマガを配信します。

内容は、私がお世話になっている
経営者として大切なメンタルを支えてくださる方からの
無料書籍のプレゼントです。

ご興味ある方は、お受け取りください♪

・・・・・・・・・・

 

Pocket